リハビリテーション医学・医療について勉強してみた







リハビリテーション医学・医療 

まず始めに、リハビリテーションの定義について確認、そしてリハビリテーション医学・医療の目的と対象、それにかかわる関連専門職について述べていきたいと思います。


元々の「リハビリテーション」の意味は、「失われた地位の回復、権利や名誉の回復、復権といった意味がある一方で、昨今では健康状態の回復という意味でよく使われている言葉です。この場合の定義は、「心身に障害を残した患者が心理的・社会的に再適応し社会復帰すること」つまりこれが、広く一般的に使われているリハビリテーションの定義と言えます。



リハビリテーション医学・医療の目的

リハビリテーション医学・医療の目的は生活機能の低下、活動の制限や参加の制約の改善に医学的視点からかかわることで、日常生活動作(ADL)の改善と、生活の質(QOL)を高めることです。日常生活動作とは、食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など。生活の質とは、主観的な幸福感、生活の質であり、身体的、精神的、社会的、環境的な要因など含めた生活の質を意味します。


対象の診療領域は、脳血管疾患、神経筋疾患など様々ですが、昨今の高齢化社会では転倒予防につながる筋力維持や体力維持を目的とした個人の運動習慣の啓発なども対象となっています。


そしてリハビリテーション医学・医療にかかわる関連専門職は、非常に多岐にわたり、患者を中心とした様々な種類の専門職がそれぞれの専門性を活かした、チーム医療で行われるのが特徴です。具体的には、患者のリハビリテーション治療のゴール設定や、必要なアプローチなどについて専門職域間のカンファレンス(会議)で治療の方向性を確認して協働で治療にあたります。主に、医師・看護師・理学療法士(体操・運動・マッサージ)・作業療法士(手芸・工作)・言語聴覚士(言語訓練)などですが、他にも保健士・介護福祉士・栄養士・ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)など、他職種の専門職と介護福祉に関連する様々な職種がチーム医療として連携・協働してかかわることで、患者を包括的にサポートします。


これを包括的リハビリテーションといい、疾病の治療と再発予防、服薬指導、生活習慣の改善を目的とした栄養指導、体力維持のための自己練習指導など様々な内容が含まれます。昨今は医療の発達で障害を持った人、患者さんが長生きできる時代となりました。それはつまり、「病と共に生きていく」そういった時代です。病と聞くと、辛い、暗いイメージを持ってしまいがちですが、病気をかかえても前向きに生きること。自立して生きること。患者も、リハビリチームも前向きに目標に向かって進むこと。これがこれからの時代を生きる上で重要になると思います。



日本は、本格的な高齢社会を迎えており、社会全体の問題として、高齢による生理的な機能低下に対してどのように対応していくのかという課題に取り組んでおり、それを実現するための技術・環境・認識の整備が急拡大している状況にあるといえるでしょう。



*「包括的リハビリテーション」

リハビリテーションの対象疾患や対象者を柔軟に捉えていく中で、より一層専門職としての判断や力量が、必要となる。リハビリテーション医学・医療は、急性期のリハビリテーション治療・回復期のリハビリテーション医療・生活期のリハビリテーション医療に分けられる。リハビリテーション医学・医療の支援者は支援の対象者がどの段階にあるのかを、疾患別のリハビリテーションの知識を活用して、見極めることが重要です。常に対象者を全人的に把握し、対象者の便益が最大になるように、尽力することが目標となる。



*多角的な視点からのアプローチ

専門職の専門的見地からの支援が必要であると同時に、専門職以外の人々だからこそできる支援がある。





コメント

このブログの人気の投稿

ふるさと納税から、はじめてみよう! ふるさと納税 はじめてガイド

ふるさとチョイスで、はじめてのふるさと納税 メリット・デメリット・手順 まとめ