ふるさとチョイスで、はじめてのふるさと納税 メリット・デメリット・手順 まとめ

ふるさとチョイスでふるさと納税、使い方とメリット・デメリットをご紹介 正直どこのサイトからはじめるか?悩みましが、まずは老舗中の老舗、「ふるさとチョイス」に決めました!数あるふるさと納税サイトの中でも一番返礼品数が多いのが特徴です。そして選んだ理由はズバリ! ユーザーが一番多い こと、そして 寄付金額も一番多いこと 。 つまりみんなが使ってるからあんしん ということです。いたってシンプルな理由ですね。でもやっぱりはじめての人は不安な気持ちになるでしょう。そんなあなたのために、まったくの初心者が、ふるさとチョイスの使い方と、会員登録から、ふるさと納税の手順、メリット・デメリット、口コミをご紹介するので参考にしてください。 ふるさとチョイスでふるさと納税 手順 手順1 会員登録する これはいたってかんたん! 名前・メールアドレス・ID・パスワード を決めれば数分で大丈夫。だれでもかんたんにできますが、会員登録しない選択肢もあります。1回限りなら問題ありませんが、 これからもふるさとチョイスを利用するなら、 会員登録しておいた方が手間がかからず、ポイントがもらえるので、やっておいた方が楽だしおトクです。 *会員登録しないと、寄付を受け付けない自治体もあります(デメリット) *寄付履歴が確認できる/登録した情報が自動反映され入力を省ける(メリット) https://www.furusato-tax.jp/?header ふるさとチョイス公式HP 会員登録>会員登録情報を入力>メールを受取って、会員登録を完了させる 名前やメールアドレスを入力します パスワードや、出身地なども入力します メールを受け取ってから、本登録がはじまります 手順2 控除限度額を調べる かんたんシミレーション、控除上限額シミレーションをやってみる 細かいところは、年収がバレてしまいますので省きます。スーパーバイジーもシミレーションの結果、2万円程度なら寄付できそうなので、まずは限度額ギリギリを狙わずに小さな一歩からスタートします。 かんたんモードと、控除上限シミュレーションあり まずは年収、その他の収入を入力 家族構成や、扶養の有無を選択します 生命保険控除・医療費控除などあれば入力します ふるさとチョイスHPより https://www.furusato-tax.jp/abo...